忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月11日22:20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年12月27日13:23
今日の本職は午前中に完成。
今の現状は無理は禁物。

そう成ると、午後の過ごし方は・・・・(笑)。



2~3ヶ月前に買った、チビロコセット。輸出仕様の為(?)動力ユニットが旧型(そのくせ値段は高い)。直後に発売に成った国内仕様は新型動力ユニットが付いている。

旧型動力ユニットの欠点は・・。



KATO純正線路のクロッシング(交差線路)。
アップすると判ります。



Nゲージは、左右の線路から電気を供給されて走行します。レールの黒い部分はプラスチック製。つまり電気を供給出来ないんですね。
車輪の数の多い車両は、何処かの車輪が金属レールと接して、此のクロッシングを通過します。

チビロコは・・・・・。



車輪のホイールベースの関係で、プラレールの部分に全ての車輪が接してしまうんですね。
この状態では車輌への電気の供給は出来ないのです。

旧型ユニットの車両は、此のクロッシングに差し掛かると必ず止まってしまったのです。
チビロコを走らせるには、クロッシングは絶対にNGだったんですね。

チビロコと同じシリーズに電気機関車と貨物2両のセットが有るのです。
此れも、新型動力を内蔵させて発売されました。
新型の実力を知りたくて、此れを購入。

結果は、驚くばかり。クロッシングを平気で通過するのです。
要は惰性で通過出来る(フリクションが少ない)。

そんな訳で、旧型内蔵のチビロコに新型ユニットを取り付けます。
ネットで見ますと、完全に互換性が有るみたい(改造無しで交換出来る)。



新旧動力ユニット。2本の導電板が見えるのが旧型です。

交換の終わった客車(笑)。



外見は一切変わりません。笑ったのは、動力が客車に付いていて、機関車はNO動力。
小さいですからねー・・・。

3両編成。



早速試走です。

ウーーーン。コイツもクロッシングを苦にしません。
平気で通過。

次の進化は機関車へ動力を内蔵。
KATOさん、期待していますよ。




拍手[0回]

PR
CATEGORY[メンテナンス]
コメント[ 0 ] 2019年12月21日23:19
大好きな交流電機。可也集まった中にED75。
2台持っているので、重連を企みます(重連をしたくて2両買ったんですけどね)。

巧く同調しない(走行がギクシャク)。
牽引の貨車を外しED75重連だけで走らせる。

成る程ね・・・・・・。
1両だけがヘッドライトがチラつく。
集電不良。

こんな時、車輪の汚れを疑うのが普通見たいなんですけど、車輪の汚れを掃除しても治らないのが極普通(僕の場合ですけどね)。

僕の場合、車輌の集電不良の原因は・・・。



バラした動力台車。此処迄バラさないと、改善は不可能って思っています。
まあ此の写真。



掃除した後の綿棒。
掃除したのは・・。



台車の集電金具。本当に無茶汚れています。
メーカーで粗悪なグリスを塗っている証拠。

対する車軸の先端。



汚れきっています。此処も綺麗なウェスで掃除。

此の整備でヘッドライトのチラつきは完全に解消(意図的に車輪の掃除は一切しませんでした)。

車輪の汚れやレールの掃除では解決しません(自慢じゃないですけど、レールの掃除は殆どしていません)。

KATOファンの方、台車のメンテが一番効きます。

僕の本職にも言えるんですけど、メーカーを信用しない(有名メーカー程)。
一番大事かと・・・・・。



拍手[1回]

CATEGORY[特急列車。]
コメント[ 0 ] 2019年12月16日20:29
今日は体と頭を休ませる為に、N三昧(笑)。

只今の高架複線。東海道をイメージして列車を選んでいます。
で、片側にE233の列車(10両編成)。

対向にサンライズエキスプレスを走らせた。
其れ成りの雰囲気なんだけど物足りない・・・。

サンライズエキスプレスが、東海道本線を走る時には14両編成。
チョイ手抜きで7両編成・・・・・。

ツマンナイよね。
そんな訳で、急遽7両を連結。

で、この場合結構ヤバイ。
サンライズエキスプレス。目的地の仕様毎に、7両編成で其々を売っています(Nゲージの話ですよ)。

あ、サンライズエキスプレスを説明しますね。
東京を出る時には、14両編成。
でも、7両編成に分かれられる様に、7両ごとに先頭車両がついています。
つまり、7両編成を繋いで14両編成にしているんですね。

で、岡山(だったけかなー・・)で7両ずつに分かれて、片方は出雲。
もう片方は、瀬戸大橋を渡って四国へ。

ですので、地方を走るなら7両編成でOKですけど、東海道を7両編成は・・・・・。

そんな訳で、Nゲージの場合、7両編成ごとに販売。
つまり、7両ごとにM車(モーター内蔵)が入っている。

14両編成を組むと、M車が2両入ってしまうんですね。
このM車。直流モーターですから、回転数の制御は一切無し。
単に電圧(または電流)でのコントロールだけ。

電源に対して、モーターの回転数を決めるのはフリクションロス。
フリクションほど不確定要素の多いものは・・・・・。

そんな訳で、2モーターの列車。お互いに引っ張り合ったり押し合ったり。
結果、ギクシャクした走りだったり、カーブでの脱線。

そんな心配をしながらの増結だったのです。

走行初期は、結構ギクシャク。

小一時間走らせました。
二つのモーター。折り合いをつけたみたいです。
今はいたってスムーズな走り。

今回は偶々何ですよね。
絶対に同調しないM車も有りますので・・。


部屋の明かりを落として14両編成のサンライズを見る。
綺麗ですよー・・・・。

拍手[2回]

CATEGORY[レール関係。]
コメント[ 0 ] 2019年12月16日11:13
2週間位前に、ポイントを増設しました。
その後、仕事の忙しさと、足を痛めたので、殆ど走らせていなかったのですね。

仕事はまあまあ一段落。
足の調子は今一なので、無理は出来ない。

そんな訳で、暫くぶりにNで遊ぶか・・・(笑)。
増設ポイント部を本格的に走らせるのは初めてかも?

ED75に2軸貨車を21両(1両は車掌車)引かせて出発。
無事に通過するのだけれど、一瞬車体が揺れる。

何周かしたら、機関車の脱線。
オイオイ・・・。

で、ジックリとポイントを眺めると・・。



遠目じゃ判りませんよね。
で、アップ。



判りますか。赤矢印の部分。
上方左側から列車が来ます。
此処の段差に車輪のフランジが引っかかる。
此れじゃ、脱線しますよね。

そんな訳で、ラジペンで修正。



列車通過時の、車体の揺れは完全に解消。直線のレールを走っている様な感じに成りました。
KATOのポイント。今一かなー・・・・・・。




拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年12月06日15:59
可也以前に予約していた列車が、本日届きました。



中央線開業130周年記念列車のNゲージです(10両セット)。

どうも、中央線と常磐線は外せなくて・・・。

室内灯は、先に購入済でしたので、ノンビリと取り付け。

で、実はですね・・・・・・。

本職の方で、くそ重いアンプを運んで(今度のプリ)脹脛を痛めてしまったのです。
右足なので、一瞬人工関節と思いヤバッ・・・・。

痛みが強い時って、痛い場所が判らない。
2~3日経って、筋肉と筋と判ってホッ。

今はシップとお風呂で温めています。
少しずつ痛みが治まって来ましたので、もう数日で平常に戻ると思います。
無理をしないでジックリと・・・・・。


今回の車輌。僕はKATOを買いましたが、2~3ヶ月程前に、TOMIXからも発売されたんですね。
何時もの例で、TOMIXの方が若干高い。

ところが・・・・・・。

アマゾンで見ると、実売価格はKATOの方が高く、TOMIXは投売り状態(44%引き)。
TOMIXの車輌には、何か有ったのですかね?

翌日の追記。
TOMIX製のアマゾン価格。見る度に安くなってます(?)。

拍手[1回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]