忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月11日17:32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2020年01月24日13:58
流石に、最近は車輌の購入ペースが落ちて来ました。
毎月30両以上と言うのは・・・・・・(汗)。

要は、発売された時に買わないと、次に何時入手出来るか判らない。と言う強迫観念です。
特に、それ程の人気車種で無い場合は尚更。

と言いながら、今回の車両は、何度も再生産されている車種です。
有る意味、可也古いものです。





同じクモユニ74ですが、片側はM車(モーター内蔵)。もう片方はT車(モーターが入っていない)。
湘南色は一両も持っていなかったんですね。通常の通勤型には今一触手が伸びなかったのです。
で、今回のクモユニ。



車体の先端が真っ平ら。これ好きなんです。横須賀色は4両持ってます(74じゃ無く82ですが)。

で、古い車輌の再生産ですので・・・・・・。


カプラーがアーノルド。74同士の接続しか考えていないので、此れでも良いのですがかっこ悪い。
そんな訳で・・。


密連形に交換。でもストックを持っていたのには驚いた(持っているのを忘れて買いそうに成った、笑)。

とりあえず、2両を接続して走行。

アノネー・・・・・・・・。
2両のヘッドライトとテールライトの明るさが丸ッ切り違うのです。
M車の方がメチャ暗い。
T車は、停車中でも其れ成りの明るさで点灯。M車は丸ッ切り点かない。
接続して走らせても、両車の明るさが全然違う。

ウーーーン、分解してライトユニットを交換・・・・(メンドイな)。


拍手[0回]

PR
CATEGORY[メンテナンス]
コメント[ 0 ] 2020年01月22日10:03
先日、室内灯のメンテの終わった列車(電車で9両編成)。
昨夜、ノンビリと走らせていたら・・・・・。

クロッシング線路で、一瞬の減速。実は手抜きをしたんです。LEDの消費電力はホンの僅か。
結果、僅かの接触不良が症状に出ます。

対してM車は、消費電流が多いので、少々の接触不良は平気なんですね。
そんな訳で、室内灯のチラつかないM車だけメンテしなかったんです・・・。

バチが当りました。ヤッパリM車もか・・・。



3年近くの経験は大きく、此の程度は鼻歌交じりに分解します。動力台車の分解方法は何種類か有るので注意が必要です。

ジックリと観察すると、上下を止めている爪が見つかります。

で、ヤハリ・・・・・・・。



台車両側の導電板。黒く汚れている凹みに車軸の先端が納まります。
つまりレールから車輪に電流は流れ、車軸の先端から導電板の凹みに流れるのです。
勿論、一本の車軸の車輪は、左右は絶縁されています。

此の凹みが汚れていると、車軸から導電板への電流が流れ難くなるんですね。

今回もクラモリン処理。兎に角KATOの車両は、此処の凹みにグリスが塗って有るのです。
此のグリスが悪さをするのですね。車重の軽いNゲージですから、此処へ潤滑剤を塗るなら粘度の薄いオイルが必須。

KATOさん、そろそろ気付いてよ。





ちなみに、導電板は砲金。車軸の先端は鉄。此の組み合わせは、無潤滑でも殆ど平気なんですけどね。

拍手[1回]

CATEGORY[メンテナンス]
コメント[ 0 ] 2020年01月19日16:10
弩等の購入も一段落(笑)。
兎に角購入した量が半端ではない(3年弱で700両を超えているみたい・・)。

こんな買い方をしていると、ジックリと走らせていない車両が殆ど。
購入時のチェックだけで、箱の中。

ヤット最近。此の類の車輌を走らせる事が出来る様に成りました。
ヤッパリ仕舞いっ放しは駄目ですね。
走行がギクシャクするM車(モーター内蔵の車輌)。

室内灯が点いたり消えたりする車両。

いっぺんには無理なので、気に成った車輌から走らせます。

で、上記の症状が出た場合。僕はレールの掃除や車輪の掃除はしません。
第一、走っていないのだから車輪が汚れる筈も無く・・・・・。

あ、前にも書きましたが、レールの掃除も殆どしていません。
全車両が不調に成る場所が有ったら(まず無い)、其処の部分のレールだけ綿棒でゴシゴシ。

今回のメンテは、以前と全く同じです。
台車を外し、車輪を外し、台車両脇の導電金具を外します。
車軸先端の尖った部分をティッシュで綺麗に。

導電金具の車輪を収める穴の中を綺麗に掃除。序でに僅かの接点潤滑剤を塗布。
台車の導電金具と接する車体側の導電金具にも、台車と接する部分に少量の接点潤滑剤。

基本、此れだけです。

此れをすると、室内灯はキッチリ点灯しますし、走行も安定。

でも、後何両擦れば良いのか不明。
可也の数なんだろーなー・・・・・・(大汗)。




それともう一つ。駅構内に車両が入ると速度が落ちる。
駅の前後に有るポイントをばらし、接点に潤滑剤を塗布。
此れだけで、速度のダウンは直りました。

で、此のメンテを考えると、ジオラマを作るのにチョイ考えてしまいます。
ジオラマに埋め込んだ、ポイントのメンテは滅茶苦茶に大変。
この辺の上手い方法。何か無いですかねー・・・・。

拍手[1回]

CATEGORY[電気機関車]
コメント[ 0 ] 2020年01月01日19:40
スピンバイクをして、その後入浴。その後にも一つ有るんだけど当分ナイショ(笑)。
ワンクール終えてレールの周りの片付けに入ったら・・・・・・。

片隅に気に成る電気機関車。
1年以上前に買ったのだけれど、活躍はゼロ。





グリーンマックス(メーカー名)のEL120。名鉄だけに走っている電気機関車。
この様にマイナーな車両は、大手(KATO,TOMIX)はあまり作りません。

逆に言うと、大手が作らない車輌を作って頑張っているのが弱小メーカー。
形が綺麗だし、KATOからの発売は期待出来ない。

そんな訳で購入。
此の機関車。2両セットで発売されました。
1両はM車(モーター付き)。もう1両はT車(モーターなし)。
実際の運用では、2両でプッシュプル(先頭と最後尾に機関車を入れる)運転が多いそうですので、2両での販売は納得。

グリーンマックス(GM)初めての電気機関車と言う触れ込みで、メーカーの力の入れ方も半端ではない。

購入して試走。まあOKですね。でもカプラーの具合が悪い。アーノルドからの交換が可也難しい。
更に、数ヵ月後。暫くぶりに走らせたら、モーター音だけで走らない。
アノネー、1時間も走らせていないんだよ。
中身を見たら、驚きのメカ。何を考えたのかベルト駆動。しかも丸断面の・・・・・。
コイツはロスが多いんだよ。更にベルトが伸びたら・・・・・・。

走らない理由は、ベルトのテンション不足(要はスリップ)。
モーターの取り付け位置の微調整で、何とか走ったんだけど・・・・。

カプラー(接続機)がアーノルド(Nでは標準。見た目は悪いが、確実な接続と取り扱いのし易さは抜群)。
僕の車両は、全数KATO社のカプラーに換えて有る。
つまり、手持ちの貨車を引けないんです。

まあ、とりあえず。と言う事で2両の機関車を接続して(アーノルドカプラー)機関車だけの走行。
勘弁してよ。あの信頼度抜群のアーノルドが外れる(初めての経験)。
カプラーの動きを見て愕然。アーノルドは接続時に片側が上へ首を振り、定位置で首が下がり接続完了。
GMのアーノルド。上へ首を振れない(呆れてものが言えない、構造上納得なんですね)。
そんな訳で、レールレイアウトの片隅で・・・・・・・・・・。

そんなやつを、片付けようとしていたら見つけちゃったんですね。
駄目な子ほど可愛い。じゃ無いですけど、形は凄く気に入っている。
コイツのプッシュプル運転は見たい。

カプラーを何とかすれば、手持ちの貨車と接続出来る。
そんな訳で、片付けは後回しに成りました。

1年前にはカプラー交換を断念したのですが、1年間の経験値は大きい。
何とか交換出来る方法を思い付きました。

かなり高度な加工が必要ですが、此処で逃げちゃ男が廃る(笑)。

細かな寸法取りをしました。
手持ちに無いドリルも必要です。

結構熱くなっています。何とかしてやろう。そうすれば僕のレールを走らせられる。

チョイ長期のレポートに成りそうです。


老婆心です。Nの初心者は、GMには手を出さないのが良いかと・・・・。
僕も二度と買いません。

拍手[1回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2020年01月01日12:45
明けまして、お目出とう御座います。
此処へ引っ越して7回目の新年です。

ヤット元旦を休日に出来ました(笑)。
今迄は、毎年元旦からツナギ姿でしたので・・・・・。

三箇日は休もうかな・・?

で、何をしよう・・・・。
昼間からお酒と言うのも良いんだけど、太るよね・・。
足への負担を減らすにはダイエットが一番。と言って筋肉を落としては何にも成らないので、1週間前辺りからスピンバイクを再開。

病院で相談したら、今の状態で一番良いのは水泳。でも此れは無理。
スピンバイクの相談をしたら、軽い負荷で無理をしない。その代わり毎日続ける。

今日も、此のアップが終わったら始めます。

でも、スピンバイクだけで1日は潰せない。

そんな訳で・・・・・・・。

実はですね。恥ずかしい話なんですけど、僕は物を片付けるのが、もの凄く苦手。
要は、Nゲージの車輌も家の中のあちこちに・・・(一箇所に置ける量ではない)。
ベットの下も・・・・。



こんな状態です。勿論レールの回りも車両がイッパイ。
いったい、何両有るんだい?

まあ、何両有るかはどうでも良いんだけど、持っている車両が頭に入っていない。
結果、持っている車輌を買いそうに成った事多々。

更に、急に走らせたく成った車輌を探すのも大変で・・・・・。

片付けようかな・・。少々の時間では不可能だけど、三箇日を当てれば・・・・。



拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]