忍者ブログ
CATEGORY[]
2024年04月25日09:12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2018年11月03日14:16
本職で疲れたので・・・・(汗)。
今日はかなり長く成ります。僕の備忘録でも有りますので。

複線を敷くと、どちらへも自由に列車を行き来させたくなります(成らない人は此処迄、笑)。
そう成ると必要に成るのが両渡りポイント。どちらからでも自由に行き来できるポイントです。


全体の写真。

写真で判りますよね。其々真っ直ぐ通過でも、隣への移動でもポイントの切り替えで出来るんですね。
勿論電動ポイントで、SW一つで4箇所のポイントがいっぺんに切り替わります。

つまりどちらも真っ直ぐか、お互いに交差するか・・・・。

交差状態で複線其々を周回コースにしておくと、同じ車両が両方の周回コースを走りますので、可也長いレイアウトに成るんですね。

まあ、書いちゃうと簡単ですが問題は電車への給電。複線を単独で使う場合は其々へ給電しないといけません。

で、ポイント部分のアップです。


更にアップ。


判りましたよね。両サイド(上下)の直線レールだけ繋がっていて、それ以外のレールは中間点で左右に絶縁されています。

複線其々にパワーパック(電源)を繋いで複線其々に違った車輌を走らせる場合は何も問題は起きません。

問題は交差状態にポイントを切り替えた時。
中心点で、上の線路と下の線路の其々のパワーパックからの給電に切り替わります。

つまり車両が移動する時は、二つのパワーパックが切り替わっての走行なんです。
で、これが意外と面倒でして・・・・・・・。



極普通の電車。台車が前後に一台ずつ有ります。これが問題なのです。

レールに流れている電流を車輪から集電してモーターを廻します。



矢印の銅色の金属がその集電板。車軸先端に接していて車輪からの電流をモーターへ運ぶ重要なパーツ。
1台の台車だけからの集電ですと、何らかの接触不良で走行が安定し難い。其れを解消する為に、前後両方の台車から集電しています。

という事は前後の台車は電気的に繋がっていると言う事で・・・・・。



電車は左から右への走行。此の場所では前の台車は上のレールから給電、後の台車は下のレールから給電、二つの台車は電気的に繋がっている。

もう判りましたよね。此の位置に電車がいると、二台のパワーパックの出力がパラレルに成るのです。

純粋な直流を供給しているパワーパックでしたら、二つの電圧が同じに成っていれば問題有りませんし、少々違っても大丈夫、電圧の高い方で車輌の速度が速く成るだけです。

問題は、最近流行のPWM制御のパワーパックを2台使って複線上を走らせた場合です。



下手な図面で済みません。
一番上の図が、普通の直流コントロール。単に電圧の上げ下げで車速を調整します。
従来は此れで十分だったのですが、室内灯の普及。
従来の直流ですと、車両が止まると室内灯も消えてしまいますし、車速に応じて明るさも変わります。ホームに止まっていても室内灯は点いていて欲しい。

まあ、それだけではないと思いますが此れの目的が多かったのかと思っています。

で、PWM制御。電圧は常に12V掛けるんですね。オイオイ暴走しちゃうよ・・。

2番目の図面。これがPWM制御。電圧を掛ける時間をコントロールするのです。
左側から右に行くと車速が上がるんですね。
で、室内灯。LEDですので細かく点滅(速い速度なので人間には判らない)ですが、モーターが回らない領域でも点灯します(この状態ではモーターからかすかな唸り音が聞こえる筈です)。

さて一番下の図。そうです、二台のPWM制御。二台のパルスが合っている筈が有りません。
一台が赤で制御。もう一台は緑で制御。
ポイントのクロス地点はこの状態。

で、此処でだけ列車は暴走(笑)。

と言う事で、ポイントをクロス状態で列車を走らせる場合は複線其々に同じパワーパックからの給電が良いのですね。



KATOのパワーパック。出力が二系統有りますので、其々を複線に給電。
こうすれば移動の時の加速はなくなります。

その代わり、複線に其々違った列車を走らせて、ポイントはクロスさせないと言う使い方では、列車速度調整が一緒に成ってしまいますので・・・・・。

そんな訳で、パワーパックの自作を考えています(笑)。




LED照明の場合、制御用の抵抗を定電流ダイオードに交換すれば、明るさの変化はかなり減ります。メーカーもそろそろ考えてくれても良い頃と思うのですが・・・。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2018年10月29日09:24
昨日は本職で長距離配送。
無事に納品出来、お客様も喜ばれたので一安心。

予定よりも早い時間に帰って来られたけど疲れた。
そんな訳で本職はお休み。

夕方から始めましたレールレイアウト。
地上線の複線化なんですが、全てをするのは面積的に不可能なので(地上線は変形8の字)、手前のオーバル部分だけの複線化です(反対側は単線で複線高架駅の1階部分を通過)。

で、線路の引き回しを一部変更。





上が変更前、下が変更後です。

左側に並行して3本のレールが走るのに、不自然さを感じたのです(僕の主観です)。

で、大事なのが緑矢印の交差線路。実際には有り得ないので立体交差へ変更します(今はとりあえずのレールです)。
赤矢印の直線線路を高架線路(土手にしますけどね)で上に上げるのです。

その時の前後のレール配置を気にしたのです。
勾配をゆるくしたいので、手前カーブから上げ始め、高架裏側カーブで下り終わる様に考えています(勾配を3%に抑えたい)。


フレキシブルレールの使い方も可也判って来ました。
接続部は出来るだけ直線で。
カーブ途中で接続に成った場合は、接続部に負担を掛けない為(カーブを一定にする為)、レールに開いている釘穴だけでは足りません。
枕木に0,9mmの穴を開け釘の本数を増やすと綺麗なカーブが出来ます。

次は立体交差なのですが、どの様な材料で土手を作るか悩んでいます。

拍手[0回]

CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2018年10月23日21:02
一昨日に完成した地上線の複線工事。

今夜も喜んで列車を走らせていたのに・・・・・。

また、更に楽しい(美しい)引き回しが頭の中に・・・・。
要は、作ったばっかりの複線に違うじゃない?って気が付いた。

良い意味での遊びが無い。キチットは這わせたけど、遊びが無いね。
あそこの直線をこうまわしたら、もっと美しくなる。

完全に経験不足を露呈。

本当に難しいです。だから楽しいんですけど・・。




あ、此処2~3ヶ月。一ヶ月の入線はかなり少なくなったので一安心。
ちなみに今月は二桁に届かないで済みそう(笑)。


エーーーー(ポリポリポリ)。
数時間後の追記です。
酔った頭でネットを見ちゃいけないのに・・・・。
ついポチッ。
ハイ、今月も二桁台に乗りました(大汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2018年10月22日09:23
昨夜の晩酌は控えめ。更に晩酌後にコーヒーを・・・・。

理由は複線工事。チョイやる気になったんですね。
21:00で止めるつもりが、気合の入ったピンキー君はブレーキが効かない。

台の上によじ登り(対荷重が心配、汗)孤軍奮闘。

22:30、完成。



反対側から。



複線間隔が広い部分は、外側が近々高架線(実際には土手を作りたい)にして、平面交差部分を立体交差にしたいんですね。

両渡りポイントを交差側にすると、地上線全てを走るので、元の位置に戻るのに2~3分掛かります。総延長距離、何mなんだろう?(概算で18m位ある筈)


拍手[0回]

CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2018年10月20日11:56
昨日は、本職の方での新しい作品が略完成。
いつもなら乾杯なんだけど・・・・。

晩酌後にやりたい事が有るので、お酒は控えめ。

ハイ、タイトルです。
酔ってやっての失敗は数え切れず。
流石の僕でもダメなのに気付いて・・・・・(汗)。

複線にすると、お互いでの行き来が出来るようにしたい。
そう成ると必要なのがコレ。



両渡りポイントです。コレのカーブは、6番ポイントと同じなので、列車通過時の姿が4番程は乱れない。
片渡りポイントは4番と同じ曲率半径なので却下。

で、今回の駅。直線部分が長いので、目測でまっすぐにするのが難しい(酔って目測でレールを敷き、翌日見たら・・・・・大汗)。

そんな時には・・。



1mの定規です。これに合わせてレールを敷きます。
こんな感じですね。



色々と苦労をして、色々なテクニックを思い付きました。

今回は、Rもキッチリとコンパス(自作)を使って綺麗な曲線を出したいと思います。
早く走らせたい。と言う考えがダメなレイアウトを作ってしまう。とつくづく感じています。



あ、追記。
駅構内にはユニトラックの線路を使っていますが、これも釘で固定しています。
裏側に釘の位置の目印が有りますので、此処へ0,9mmのドリルで穴を開けると、純正釘にピッタリです。
更に追記。
駅構内にもフレキシブル線路を使いたいのですが、チョイ難しい。
KATOのフレキシブルを使っています。
純正道床(コルク製)の高さがユニトラックに合わせて有るので、接続が簡単なんですね。
でも、幅が広い・・・・・。
その為、駅構内に使うとホームとの間の隙間が広くなってしまうんです。
道床を削れば良いのですが、コルクを真っ直ぐにきちんとした寸法で削る腕は僕には無くて・・・。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]