忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月09日07:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年04月18日14:46
今日の午前中は、自治会館でお仕事(一応自治会副会長)。
正直、退屈なので助かった(汗)。

可也隔離されている地域ですので、コロナの感染者は今のところゼロ。
と言っても油断大敵。マスクの着用。帰宅したら直ぐに手洗いとうがい。

一人暮らしですから、倒れたら『最近ピンキーさん見ないねー・・。』なんて事に・・。

で、午後。


退屈しのぎにこんなのを作り出しました。
木製のNゲージ(要は9mmのレールを走れると言う事で1/150では有りません)。

難しくは無いんだけど、ボンドが乾燥する迄、次の作業に入れない。
此の待ち時間が退屈で・・・・・・・・。

早く本職の部品来ないかなー・・・。


拍手[0回]

PR
CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2020年04月17日13:05
いつもなら、此処迄丁寧にアップしないんだけど・・・(汗)。
まあ、イライラしても始まらないので、どれからやろうかなー・・・。



数ヶ月前に買ったのに、全然進めていないパーツ。
此れ用のグレードアップパーツです。


僕の大好きなE353系の特急列車。
中央線で何度も実車を目撃。その度にカッコイイなーー。


僕お気に入りのコーヒーカップ(笑)。こんな感じでノンビリと始めます。

で、軽くE353系の説明。
中央線を走っている特急列車です。基本は9両編成。其れに3両編成を接続して12両編成で都内から大月まで走っているんですね。

都内から大月迄と言うのがミソで、千葉から都内迄が3両編成。都内で12両編成になり、大月で3両編成と9両編成に分かれるのです。

つまり、千葉から富士吉田迄、直通の3両編成が有るんですね。

此処で、KATOのNゲージ。9両編成も二つに分けて販売(4両の基本セットと5両の増結セット)。レールレイアウトが狭いとフル編成は走らせられない。と言う方への考慮と思っています。
勿論、基本セットにM車が1両入っていて、増結セットは全てT車です。
更に、3両編成の例の列車が別発売。此の3両も全てT車です。

此の侭の組み合わせでは、12両編成中、M車は1両のみ。M車は頑張っていますよね。
で、拘る人。9両編成と3両編成に分かれてからの別走行を楽しみたい(マニアは煩いんですよ)。

で、KATOは3両編成にもM車を入れるオプションを・・・。
それが最初の写真のパーツなのです(メンドイよね)。


6両ずつ分かれて入っているケースの一つ。


上3両が例の編成です。
中央の車輌に動力を組み込みます(パンタグラフも付いていますし)。


此れが組み込む車輌。コーヒーカップと比べると、小ささが判りますよね。


この様に車番が印刷されています。僕の目ではルーペが無いと読めません(涙)。

此の車番を確認して、動力を組み込む車輌を間違えない様にします。



写真上が、標準の下部部分。見えない所もキッチリと作り込まれています。
写真下の動力組み込みの下部部分。
モーターを組み込まないといけないので、厚みが増し、椅子の造形が出来ていません。HOならこの辺も・・・・・・(我慢)。


横からの写真。床が厚く成っているのが良く判りますし、床下機器も可也省略されています。
正直、此の姿を見て、取り付けようか悩みました。

まあ、元にも戻せるのでとりあえず進めます。

動力取り付けはいたって簡単で(床部分をそっくり交換ですから)慣れていれば1分で出来ます。
室内灯を取り付けていても2分で完了。


問題は此のパーツ。なんのパーツか?ですか・・・・・。

3両のセット。標準では単独では走れません。つまり片側は基本セットと接続しますよね。
その為、接続側の先頭車両にはヘッドライトとテールライトが付いていないのです。

3両単独で走らせるとそれはかっこ悪い。片側の車輌だけライトが点くんですよ。
その車輌にライト関係を点灯させる為のパーツです。

この3両セットを買う人は、其れ成りの広さのレールを持っていると思うので、最初から取り付け済みで発売されてくれればねー(無駄が無い分、安く出来る)。

とりあえず、ボディーと床を分解。


先頭車は、ヘッドライト関係がボディ側にはめ込んで有る場合が多いので、まず後部を外し、
斜め後へ床部分を引き抜きます。

此処でまたもや出たKATO独自の問題。
取り付け説明書が当てに出来ない(ハッキリ言うと間違いが多い)。

まず分解時、運転席の外し方で爪の位置指定を間違えている。慣れた人なら探せるけど初心者には無理(此れで3年前の苦労は・・・)。


写真中央の爪を広げると運転席が外せます。

ライトユニットを指定通りに取り付け。説明書では床を取り付け元通りに、と成っていますが、其れをしちゃうと、部品写真の矢印パーツを取り付けるのはまず無理。

床を取り付ける前に、下側から矢印パーツを挿入。直ぐに外れない様に床の取り付け、その後は説明書通りに・・・・。

此れを楽しみと考えるか、KATOの馬鹿と考えるかは・・・・・・(笑)。

無事に取り付けが出来ました。


記念走行。
フル編成も良いですけど、この様な田舎の駅には3両編成が似合います。
ホームの長さも足りますし・・。

さて、夕方までは時間が有る。酒を飲みだすか、違う物を作るか・・・・・。

オオット、先頭車両の姿が見えないですよね。

こんな感じです。鉄仮面の様にも見えますが、僕は大好きです。




追記です。大月で必ず別れるのではなく、長野方面まで12両で走る列車も有る様です。
長野県内は、色々な路線を走る様で、興味の有る方はネットで検索して見て下さい。

で、とんでもない逸話。
E353系の営業運転は、17年の12月から開始。
その開始の日、列車事故発生・・・・・・。

耕運機と接触したそうです。けが人は無かった様ですが、如何にも中央線かと・・・・。
じいちゃん、気をつけてよー・・・・・。

拍手[0回]

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年04月17日08:53
本職の方が部品の入荷待ちで、三日間の時間が出来た。
気分としては、本職の方に気合が入っているので、直ぐに掛かりたいんだけど、部品が来ないんでは喧嘩に成らない。

仕方ないなー。色々とたまっているよね・・・。



エーーー、此れで全部では有りません。この倍は有るかな?
とても三日間では組み立て切れない。

まあ、今日は天気も悪そうだし、ノンビリと掛かります。




でも今の気分。本職からの気分転換はしたくないんだけどなー・・。

拍手[0回]

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年04月10日09:22
もう、何両に成ったか全く不明のNゲージ車輌。此の調子で増えるのは非常に怖い(買わなきゃ良いだけなんですけどねー・・・汗)。

でも、努力の甲斐もあり(どこが?)現在発売中で欲しい車両は略ゼロ。
新しく発売されるか、買い損ねた車両の再生産に目を光らせています。

で、再生産の見込みの殆ど無い車輌(僕が此の世界に入る前に発売された)はネットで見ると皆プレミアム価格。

此のプレミアム価格。嫌いなんですよねー(好きな人はいないと思う)。
人の弱みに付け込んだ商売です。

で、ネットでの購入だけで進めているピンキー君は、真っ当な商売をしている業者からだけ購入しています(だから昔の車両は手に入らない)。

でね・・・・・・・。
通販だけで営業をしている個人のお店。2年以上のお付き合い。良心的な値段ですし、変な物は絶対に送って来ません(新品でも、チェックしてから送ってくれます)。

で、此処のHPをノンビリと検索。
見つけちゃったんですよ。此の世界に入る前に発売された車輌。
前々から欲しかったんですけど半分諦めていました。



発売当時を知らないんですけど、きっと限定品。
アマゾンでは¥24000程度。楽天では¥30000を超えています。
此れを普通の価格で売っているのを発見。何度も見直しましたよ(ホントかい?)。

即ポチッ。

で、驚いた。僕が買った後も発売中(つまり、まだ在庫を持っている)。

書くかどうか悩んだんですけど、お店の名前です。『レイルモカ』
此れを探している方に喜ばれると嬉しいのですが・・。


拍手[2回]

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年04月06日19:12
此の世界に入って3年経ちました。
努力の甲斐もあり(努力?欲求に負けただけじゃ・・・)欲しい車両はドンドン減っています。

3年以内に発売された車輌で、買い損ねた物は極僅か(あ、勿論欲しい車輌に限ってですよ)。
問題は、此の世界に入る前に発売された車輌。

殆どは再生産で入手(予約)済み。

で、再生産の見込みの無い車両(KATOじゃないメーカー製なら入手可脳なんだけど、評判が今一)。此れだけ間が空くと再生産の見込みも無く・・・・・・。

悔しいけど、KATOの再生産にすがるしかないか・・・・・・。

本職が一息ついたチョイの間。
なんとなくネット検索。

オイオイ・・・・・・・。
付き合っているネットだけの販売店。
在庫が有るじゃないか(アマゾンではプレミアム価格)。

迷わずポチッ。

今月の入線は今のところゼロ。
増結もポチッ。

でもT車だけの3両増結セット。KATOにしてはメチャ高い。
なんでかな?

答えは明日の心だー・・・・(暫くぶりに出た、笑)。



拍手[1回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]