2~3日前にアップしましたEF65。
本日無事に到着。
動力車の場合、万が一の不良品に備えて直ぐに試走させます。
バッチリOK。
其処で付属品の取り付け開始。
と言っても、今回はナンバーの取り付け(写真で赤いナンバーです)と、カプラー(連結器)の交換のみ。
あ、チョイ詳しくなったので書いちゃいますね(此処を覗いている方は、本職の方から流れて来た方でNゲージには詳しくないと言う前提です、笑)。
ナンバーは写真で判りますよね。同じ車輌を複数買うと(機関車の場合は重連を想定。オット重連とは1両の機関車ではパワーが足りなくて2両の機関車を使います。結構多いのです。)機番が同じなのは有り得ない(機番は一両ごとに違う)。
重連させた機関車の機番が同じと言うのは有り得ないんですね(僕としては、あんな小さな機番は読めないので、どうでも良いんですが・・)。
そんな訳で、五月蝿いマニアに合わせて機番は選択出来る様にしているのです。
で、カプラー(連結器)。
Nゲージの標準品はアーノルドカプラーです。確実な結合やその他の面でも使い易い良いカプラーなんですが・・・・・。
一つの問題点。
かっこ悪い、車輌のサイズに対して大き過ぎる。
実用性では全く問題無いのですが、上記の理由で拘るマニアは、アーノルドから見た目に良いカプラーに交換します(僕も含めて・・)。
で、こいつが問題。アーノルドと違って基準が無いので各メーカーが勝手に作る。
昔のビデオテープの比ではない。
そんな訳も有って、現在手持ちの車両はKATOに統一しているんです。
もうチョイ改造の腕が上がれば、他社の車輌も同じカプラーを取り付けられるとは思っているんですが・・・・・・・。
あ、序でに・・・。
今回のEF65の車体色。貨物色ですので客車は引けません(別に引いても良いんじゃないかなー、かっこいいんだし・・・)。
[0回]
PR