忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月10日09:55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2020年02月28日19:49
今日の仕事も終わり、晩酌も終わりノーーーーーーンビリ・・・・。
最近、この時間にTVを見なく成りました。
そそくさと隣の部屋・・・。

Nゲージとオーディオ装置の有る部屋です。
まあ、色々と有って音が出ない期間が有りました。
そんな訳でTV。
数日前、頑張って音が出る様にした。

TVを見ないで其方の部屋へ移動。
レコード(CD)を其れ成りの音量で鳴らしながらNを走らせる。
イヤ、此の時間。2~3時間はあっと言う間。

今夜も好きなCDを掛けながらNを走らせる。

でね・・・・・。




すし電の為に作ったショートコース。流石にすしだけでは飽きる。
そんな訳で都電荒川線。
動いている所を撮るので(止めても同じなのに)昔散々やった待ちピン。
至近距離での待ちピンは難しい(酔っているのも有る)。

でもね、楽しいんですよ。なんかワクワクするんです。



此の荒川線。モデモ製です。
路面電車を楽しみたいのなら、外せないメーカーです。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[レールレイアウト]
コメント[ 0 ] 2020年02月25日13:21
此の世界に入って、そろそろ丸三年。
まあ、自分でも感心する位頑張りましたね(要は面白いから、笑)。

スタートした当初、生まれ故郷の水郡線を作りたいな。
そんな訳で、僕が利用していた当時の水郡線を走っていた車輌を中心に買い出しました。

でもカタログを見ると、欲しくなる車両が目白押し(カッコイイー)。
しかも、出ている時に買わないと、その次はいつ買えるか判らないと言う恐怖に駆られ、酔った勢いも有り、ついポチッ・・・・。

カッコイイー。だけの理由で買っちゃうと、日本中いたる所の列車が来ます(北は北海道、南は九州)。
此の列車に似合う風景は・・・・・・・。

ハイ、滅茶苦茶に成りました(汗)。
本線を走る筈の列車が、田舎の駅に止まったり・・・・。

最悪なのは、昨年嵌まったアメリカ列車。
どう考えても日本の風景は似合わない。

どうするのよ・・・・・・。

こう成ると、何処何処の路線。と言う前提でのジオラマ(昭和の風景とかも)には有り得ない列車が走る。
模型だから、と言う言い訳も有るんだけど・・・・・。

で、結論。遊んじゃおう。現実には有り得ない風景を作っちゃおう。
有る意味、漫画の世界。

時代考証も特定の場所も決めない(決められないと言うのが本音)。

現実には絶対に有り得ないジオラマに成ると思います。
どんな風にするかは、今一固まっていないんですけど・・。


きっと、北海道の列車と九州の列車がすれ違うと思います(大汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年02月22日21:23

深い意味は有りません(汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[独り言]
コメント[ 0 ] 2020年02月21日20:20
僕は幼い頃から、高校を卒業する迄、鉄道と深い関係でした。

高校時代の通学列車。帰宅の時に乗ったのがDE10に引かれた客車。
懐かしいと言うよりも、体に染み付いた機関車です。



前後対称な機関車が殆どの頃(今でもそうですけど)、前後非対称。
キャブ(操縦席)に対して長いノーズ。
そう、スポーツカーに似たロングノーズだったのです。

兎に角、かっこ良かった。

で、最近(現在)の走行シーンが動画でアップされています。
チョイ悲しい・・・・。

前後逆で運行されているんですね。
確かに、ディーゼル機関車に前後は有りません。どちらへでも同じ運転が出来ます。
でも国鉄時代の機関士は、ロングノーズで運転していた。
今のJRは、運転し易いショートノーズを選んだ。

機関士の美学って無くなったんですかね・・・・・。




ショートノーズのDE10。絶対に見たくない。
ですのでNでの運行。ロングノーズに拘っています。

拍手[1回]

CATEGORY[メンテナンス]
コメント[ 0 ] 2020年02月20日06:19
先日購入した電車。




同じ車体でM車とT車。
走行させると、M車の方がヘッドライトとテールランプが暗い。

結構違うんですね。
T車は停止中でも常点灯が出来、M車は丸ッ切り光りません。
単独で走らせるんなら、まあ誤魔化せるけど、連結走行は・・・・・・。

アッセンブリーパーツで、ライト基板が有りました。
M車とT車では、ホンのチョイ番号が違う。
メーカーの解説では、M車はコンデンサー付き。

此れでピコン。コンデンサーはLEDにパラレルに入っています(今迄の経験上)。
真っ当な直流でしたら、此のコンデンサーは効きません。
ところが最近のパワーパックはPWM。つまりパルス駆動(可也高い周波数)。

もう判りますよね。パルスをコンデンサーが均してしまう。
結果、波高値が低くなってLEDが暗くなる。

早速分解。念の為、T車も分解します。
思った通り、ライト基板は全く同じで、M車側にだけコンデンサーが付いている。

半田鏝でコンデンサーを取り外し、元の様に組み立てます。

結果はバッチリ。両車の明るさが揃いました。停車時の常点灯もOKです。

でも、あのコンデンサー。何の為に付いているんだろう?


拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]