忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月12日06:33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月06日20:58
僕のNゲージの楽しみ方。もうお判りですよね。
飾って楽しむなんてもってのほか。徹底的に走らせます。
その時に気に成るのが、走行姿勢の美しさ。

長い編成の列車が、小さな半径のアール(現実ではもっと大きなアールです)を走っている。
車輌間の姿が我慢成らないのですね(あ、今の現状でも納得していないんですけど、六畳間では限界かなと・・)。

メーカーとしては、小さなアールでも走行可能にしないと、売れる数が目茶縮小。
本当にメーカーの努力には頭が下がります。

で、僕の場合。半径350が一番小さなアール。
もっと小さなアールでの走行を前提にしたメーカー設計は無視出来ます。

メーカーも判っているんですね。大きなアールを前提にしたら、もっと車間を詰められる。
Nゲージのカーブレール。現実には有り得ない小さなアールですので、Nゲージメーカーは苦労をしているのです。

KATOも苦労しているんですね。メーカーカタログには載っていないカプラー。


中身はこんなんです。


ボギー車の貨物車専用の、車間を詰めるカプラー。

本当に偶然に見つけました(だって、メーカーカタログに載っていないんだもの)。
早速購入。
従来のカプラーと比べると結構問題ありのカプラーなんだけど、走行姿の美しさに負けた・・。
黒色はチョクチョク利用しているネット通販で手に入った。

で、あいつはグレーだよね・・・。


ご存知、タキ1000。
最初は10両を買った(この類は短いとサマに成らない)。
拙い事に16両編成で楽しんでいる方の情報が・・・。
負けずに6両追加(大汗)。

中央線で散々実車を目撃。お陰でEH200も買うはめに・・・。

ネット検索をしたら、グレーの在庫有り。定価+送料だったんだけど、プレミアム価格ではないのでポチッ。

で、標準のアーノルドよりは車間の詰められるKATOカプラーN。


折角交換したカプラーなんだけど、今回のカプラーに交換。


此れだけ長さが違うんですね。

問題の車間。


此の姿を見ちゃうと、16両全ての交換です。

問題は僕が酔っている事。
頑張ります。


昨夜の16両カプラー交換。
終わった時には日付が変わっていた(汗)。

試走は夜が明けてから。
1両だけでは微妙ですが16両交換すると、16両編成全体で、車輌1両分短くなりました。
今迄は、駅の入り口と出口のポイントギリギリで収まっていたのですが、今度は余裕綽々。
走る姿も美しいです。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月05日14:34
僕は基本的に機関車が好きです。長い貨物列車や客車を引く姿が、なんともカッコイイ。

で、今回のEF30。関門トンネル専用、と言う可也焦点の絞られた機関車。
小型なので、重連での使用も多かったみたいです。

そう聞くと、重連したくなるじゃないですか。
先のアップの様に、重連を楽しみました。

細かな事が気に成るピンキー君。
重連で2両目の機関車が、ヘッドライトを点けての走行っておかしいよね。
最初は、単に片側だけ殺すつもりだったのですが・・・・・・・。
引込み線へのバック。そうすると2両目の列車側のヘッドライトが点いてしまう。
2両目は前進、後進共にヘッドライトが点いてはおかしい。

そんな訳で2両目に使うEF30のヘッドライトは、両方とも殺します。

問題は1両目、2両目側のヘッドライトが後進時に点灯。
此れも変だよね。と言う事で1両目は2両目方向のヘッドライトは殺します。

問題は更に・・・・・(笑)。
1両目の前方のヘッドライト。前進、後進共に点かなくちゃ。

そんな訳で・・・・・・。



昨夜の作業。
赤矢印の四角いパーツ。超小さいですけどブリッジダイオード。
実は此れを組み込んだ車輌。結構多いのです。
だって、後進時には消えてしまうテールランプって、何とかしたいじゃないですか。

今回は、遂にヘッドライトへ組み込みます。

写真で判る通り、入れるスペースが見当たらない。
ダイキャストを削るかな・・・・・。


拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月04日04:11
重連走行にご満悦のピンキー君。
でも、2両目の機関車のヘッドライトが点いているって変だよね。

そんな訳で、昨夜分解にチャレンジしたんだけどギブアップ。
極普通の方法で、車体が外れない。
酔ってもいたので、無理は禁物。
其の侭バタンキュー・・・・。

で、こんな時間に目が醒めた(寝るのが早かったから)。
眠くもないし、頑張るか。

もう一度分解にチャレンジ。出来ない・・・・。

何か他の方法が有るのかな?
ネットで検索。
皆さん、いとも簡単に分解されていて、分解後の写真だけで分解中は無い。

と言う事は、普通の方法で良いんだよね。

もう一度チャレンジ。
今度は台車関係を外して、指先の爪が良く掛かる状態。
一般よりも車体を広げる力を増し、スカートの縁に爪を掛け、グイッと引いたら抜けました。

通常の車体よりも結合がきついだけでした。
でも、力技って気を使います。

で、分解出来た車体。



小さなチップLEDが前後に付いています。
消灯する方法は何種類か有るので、一旦此処でストップ。
どの方法にするかジックリと考えますね。


ついでに此処も直します。
引込み線へバックで入る。
実車のヘッドライトは先頭へ向いて点灯。
Nゲージは、引いている(押している)車輌を照らしちゃうんですね。
此れって凄く変。
片側のヘッドライトは殺して、片側はどちらへの走行でも点灯する様に変更します。

此の改造をしちゃうと、進行方向が決まっちゃうんですけどね。

拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月03日20:20
今夜もEF30の重連を楽しみました。
ヤハリ重連はカッコイイ。

30分ほど楽しんで、2両目のヘッドライトが気に成った。
消灯したいよね。

で、2両ともEF30をレールから降ろす。
残った貨物車輌・・・・・。

急にD51で引かせたくなった。
散々D51はダックスフンド、なんて悪口を言っていたのに・・・・・・。

D51に客車を引かせると、其れ成りの速度ではロッドの動きが速過ぎる。

此処最近のイベント列車は、昔の常用速度よりも滅茶苦茶遅いので、ロッドがついて来るんだけど、当時の列車速度を考えると・・・・・・。

で、貨物列車。客車よりも遥かに遅い速度で運用。
その速度でのD51のロッド速度は美しい。

EF30の代わりに、牽引しだしたD51。此れだよね、D51の魅力って・・。
一生懸命にロッドを動かしている。列車の速度は遅い。でも・・・・・・・・・。



今回の貨物列車。時代を考えると貨物車が新し過ぎる。でも、其れを差し引いてもカッコイイ(美しい)。
D51は貨物列車に良く似合います。

拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月02日15:08
昨夜は真剣に探しましたよ。『とびうお・ぎんりん』
こんな所に有ったのか(僕のしまい忘れ)・・・・。

現在引かせている貨車の後へ接続。
トータル16両を引くEF30の重連。

重連の場合は、長い編成じゃないとサマに成りません。



とりあえず、機関車の姿。

カッコいいんですけどね、チョイ拙い。
2両目の機関車もヘッドライトが点いてしまう。
オイオイなんですね。
TOMIXの場合は、消灯SWが付いているのが多いんですけど、KATOは付いていない。
単独の場合は点かなきゃ拙いし・・。

何とかしましょう。この辺もNゲージの楽しみと割り切れました。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]