忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月12日02:44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[パワーパック]
コメント[ 0 ] 2019年11月30日21:58
先のアップ中も、列車は走っていました(隣の部屋です)。
で、アップ後隣の部屋に行ったら・・・・・・。

ED75重連の走りがおかしい。走行速度が安定しない。
止まりそうになったり、通常に成ったり・・・。

実は、今日の昼間。お客様が有りました。
仕事を中断してお相手を・・。
この方、Nゲージにもチョット・・。

で、チョイ走らせたのですね。
僕のレール。4系統に成っていて、其々の列車をコントロール出来ます。
調子に乗って4系統全てを走行。
すると・・拙い・・・。
C62が突然大暴走。スケールスピードでは新幹線よりも速かったと思う。
脱線しなかったのでホッ。
で、僕のその時の位置。パワーパックから離れていた。
急いでパワーパックの元に行ったら、通常速度に成っていた。
ウーーーーン?

速度が遅くなるのは、色々と原因が考えられる。速くなるのは一つしか無い。

まあ、お客様も帰られて、仕事の続き。

で、今夜・・・・・。
ED75のおかしな走行。速度コントロールつまみを弄ったら、ははコイツか・・・。
コントロールが異常。通常のコントロールではない。

そんな訳で・・・。

初めてパイパーDXを開けました。

コントロールのVR。


これ以上の安物は無いのじゃ・・。
僕の仕事では、こんなモノは使いませんし、見た事も無い。
つまみを回す時の異常な軽さは気に成っていたんですね。

今夜は酔っています。
明日、丁度作業台も空きますし、此のVRの素性を測定します。
スペース的には十分なので、もっと信頼出来るVRに交換します。


微調整の小さなつまみの方。思った通りで、メインコントローラーに下駄を履かせているだけ。
機械の信頼性を取るなら、使いたくないですね。
室内灯に必要な下駄の数値を測定して、固定抵抗に変えようかなー・・・(SLの場合、この電圧でも走っちゃうんだよね)。
SW切り替えで、SL(コアレスモーター)と通常の使い分けもアリかな?

でもね、此の価格で真っ当なものを作れ。と言う方が無茶なんで・・・。
ヤハリ、パワーパック。作っちゃいましょうかねー・・・(真空管で、笑)。

1日後の追記です。
例のVRを測定しました。10kΩ、Bカーブです。
早速2個注文しました。
まあ、仕事の合間にボチボチやります。

更に更にの4日後。
VR交換を終えました。
無事に(正常に)走り出しました。
で、チョイネット検索。
もう此のハイパワー仕様のパワーパック。生産していないんですね。
新型も出ていなく、あいも変わらずアマゾンはプレミアム価格。
KATO、どうするんだろう?

拍手[0回]

PR
CATEGORY[貨物]
コメント[ 0 ] 2019年11月30日20:32
此処最近、貨物列車に嵌まっています。
電車(気動車)を含む、客車の場合、組み合わせが殆ど決まっています。

で、貨物列車・・・。
時代考証さえ間違えなければ、どんな組み合わせもOK。

本音は室内灯を買わないで済むので・・・・・(大汗)。

此の世界に入った頃は、単に好みの形(色)をしている。だけの理由で購入していました。
まあ、其れ成りに色々と勉強をして、此の車両はこの様な使われ方をしていたんだよね。
と、少しずつ理解してきたのです。

で、ワム380000。
ブルーが綺麗、程度の理由で4両購入(2年前)。
その後、もう少し増両で更に4両。

深く考えないでの購入でした。

最近、ワム380000を少し勉強。
拙いよ、こいつは専用で長い列車が普通(最長は40両編成も有ったとか)。
高速走行に耐える様に、車輪の軸受けが変わっている。
と言う事は、高速に耐える車輌以外との接続は・・・・・(無知の時代やっていた)。

40両は流石に無理だけど、車長が短い。20両はいけるよね・・・。
そんな訳で・・・・・・。



最初はEF65に引かせ様としたんだけど、僕は交流機関車の赤が好き。
実際に有ったかどうかは知らないけれど、ED75の重連に引かせました。

このED75も2年以上走行していません。
重連は心配だったのだけれども、無事に走行開始。
短か目(ED)の機関車の重連って大好きです。


で・・・・・・。
ワムにED75の組み合わせは、時代的にどうなのかなー・・・・・。

更にどうでも良い追記。
ワム380000以外でも、2軸貨物車(KATOの場合)のカプラー。標準装備のアーノルドなら問題は有りませんが、カトーNカプラーへの交換は注意が必要です。
交換しますと、カプラーの左右への振れが殆ど無くなります。
つまり小カーブでは脱線の恐れが有ります。
小カーブを走行する場合は、カプラーポケットかカプラー本体を削って、左右への振れを大きくする必要が有ります。
試してはいませんが、280R辺りから危ないかと・・・。
ちなみに、僕のレールは最小でも350R以上有りますので、無事に走行しています。

拍手[0回]

CATEGORY[電気機関車]
コメント[ 0 ] 2019年11月16日18:40
此処最近、増えて来ている小型の貨物車。
現代の貨物車は、コンテナ列車が主流ですが、僕が子供の頃は小型の貨物車をSLやディーゼル機関車が引いていた。

そんな思い出に浸りたくて、6両編成の貨物列車を作りました。
6両と言っても、一両一両が短いので、全長は凄く短いです。

で、なんとなく気には入っているんだけど、出番の殆ど無かったED62に引かせます。
小型の電気機関車なので、何とも言えない良い雰囲気。

そこで気に成った。
ED62の走行音が大きい。
ネットではモーター音と言っている方が殆どですが、モーター音ではありません(あんな音をモーターが出したら・・・大汗)。
騒音の原因は、台車内に組み込まれたギヤ音です。

そんな訳で、前後の台車を外してギヤへグリスアップ(リチウムの柔らかい物)。
組み上げて試走。ヘヘ静かに成った。

そんな時、暫くぶりに赤い電気機関車を走らせたいよね。
赤い電気機関車。交流電源で走行する電気機関車です。

都会の近くは直流電化。田舎は交流電化が標準ですので、田舎の雰囲気を出すには最適。

で、何を使おうかな?
交流電機のケースをジロジロ・・・。
今回は大型機は似合わない。小型機が良いよね。
エッ・・・・・・・・。
ED71。買った事も覚えていないし、此れって・・・・・・。



一気に買いまくった後遺症です。
いつ買ったかも判らない。
でも、此の小型の感じは今回に似合う。

そんな訳で、此れから貨物を引かせます。
きっと、購入後1時間も走っていないと思います。

頑張れよ・・・。

拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月15日21:38
今夜は、昨夜作ったコンテナ列車の試走です。
要はカプラー交換で、走る姿の美しさがどれだけ出たか・・・・。

コンテナ車の場合は難しいですね。車体の間隔よりもコンテナの間隔が目に付きますので・・。

でも、暫くぶりにコンテナ車を走らせました(高架複線線路)。

で、今の状態は中央本線の列車を走らせています。
暫くぶりに東海道本線の列車を走らせたいな。

貨物は機関車の交換でOK。

さて、電車・・・・。
悩んだ挙句、サンライズエクスプレスと233系東海道車輌。

実は、233系。此の世界に入った最初の列車なんです。
もう2年位走らせていません。
サンライズエクスプレスも初めて買った特急列車。

二つ共嫌いに成った訳ではなく、次から次へと新しい車両が入線。
そいつの面倒見に追われ、ストックヤードの片隅に追いやられていたのです。

暫くぶりの走行。ちゃんと走るかな?(走行は大丈夫の自信が有りますが、室内灯のちらつき)。

あのね・・・・・。
二つの列車共に、一切の問題を見せないで走行開始。
ウソだろう・・・・・。
特に233は勾配を考慮して2M車構成(でも全然平気で安定した走行)。

で、考えた。
あの当時、今みたいな馬鹿な買い方はしていなかった。
月に数両以内(M車は1~2両)。
長編成は2~3ヶ月に1セット。

だから、入線の前に細やかなメンテが出来た。

此処2年間。月に30両以上は極普通。
仕事の忙しさも有って、適当なメンテで入線。
結果、室内灯のちらつき。

メンテの出来る範囲での購入(テレビでも宣伝していますね。面倒見切れない匹数の猫を飼うのは止めましょう)が大切って判っちゃいたんですけどね・・・・。

でも、僕に焦って購入をさせる原因は、買いそびれた列車の購入は難しい(とんでもないプレミアム価格)。

でね・・・・・。
買い漁ったお陰で、欲しい車両が殆どなくなりました。
チョット有りますが、それは再生産を待つだけ(プレミアム価格は大っ嫌いですので)。

予約受付を見ても、買うものは殆ど無い(今月はディーゼル機関車が1両)。

増え過ぎた車両を、此れから1両ずつジックリとメンテをします。




でも、暫くぶりの233とサンライズ。ヤハリ好きだなー・・。
あ、此のブログをアップしている間も走行しています。

拍手[0回]

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月15日00:00
最近見つけた、車輌間隔短縮カプラー。
KATOのカタログには載っていません。
本当にネットで偶然見つけたのです。

オイオイ、こんなのが有ったのかよ(未だ此の世界、2年半の若輩者)。

取り付けて最初に驚いたのが、車輌同士をゴチンコしても接続不能。
一般のカプラーは、レールの上に乗せた車両同士をゴチンコさせると、接続出来る。
コイツは知らん振り。
何だコイツ・・・・・。

でもね、交換の終わった車両を梃子摺りながらも接続し走らせる。
僕が非常に気にする走行姿勢(小半径の新幹線は見苦しい)。
美しいんですよ。

拙いな。取り扱いはメンドイんだけど、走る姿が美しい。

そんな訳で・・・・・・。


持っているコンテナ車輌も総取っ替え。
グレーの在庫を持っているお店を探しポチッ(あ、定価以上では買いませんよ)。

お陰で困ったのが、従来付けていたKATOのNカプラー。
無茶苦茶余ってしまった。

今迄なら、此の程度の数はすぐに使っちゃう。って言えたんだけど、とんでもない勢いで買い漁っていたので、この先欲しい車両は極僅か。

今回外したカプラー、不良在庫に成りそうです(汗)。



写真のコキ。持っているほんの一部なので・・・・・・(汗)。
で、これを書きながら、まだ有るのに気付いた・・・。
カプラーが足りない・・・・。

まとめて買えば、送料が掛からないのに・・・・・・。

でも、コンテナって集め出すと本当にきりが有りません。
正直、買ったコンテナの数、完全に不明。
こんな時って、持っているのを忘れてまた買っちゃう・・・・(ヤバイ)。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]