忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月02日20:48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月04日04:11
重連走行にご満悦のピンキー君。
でも、2両目の機関車のヘッドライトが点いているって変だよね。

そんな訳で、昨夜分解にチャレンジしたんだけどギブアップ。
極普通の方法で、車体が外れない。
酔ってもいたので、無理は禁物。
其の侭バタンキュー・・・・。

で、こんな時間に目が醒めた(寝るのが早かったから)。
眠くもないし、頑張るか。

もう一度分解にチャレンジ。出来ない・・・・。

何か他の方法が有るのかな?
ネットで検索。
皆さん、いとも簡単に分解されていて、分解後の写真だけで分解中は無い。

と言う事は、普通の方法で良いんだよね。

もう一度チャレンジ。
今度は台車関係を外して、指先の爪が良く掛かる状態。
一般よりも車体を広げる力を増し、スカートの縁に爪を掛け、グイッと引いたら抜けました。

通常の車体よりも結合がきついだけでした。
でも、力技って気を使います。

で、分解出来た車体。



小さなチップLEDが前後に付いています。
消灯する方法は何種類か有るので、一旦此処でストップ。
どの方法にするかジックリと考えますね。


ついでに此処も直します。
引込み線へバックで入る。
実車のヘッドライトは先頭へ向いて点灯。
Nゲージは、引いている(押している)車輌を照らしちゃうんですね。
此れって凄く変。
片側のヘッドライトは殺して、片側はどちらへの走行でも点灯する様に変更します。

此の改造をしちゃうと、進行方向が決まっちゃうんですけどね。

拍手[0回]

PR
<< EF30。ヘッドライトの改造。 D51が似合うのは・・・。>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]