一昨日手を付けた雑用。予想外の問題点が出て其の侭。
中一日置いて、もう一度考えると良い解決策が・・・・。
何事も急いではダメですね。時間を置いてもう一度考えるって大事と思います。
そんな訳で、今日一日掛かると思っていた仕事が昼過ぎに完了。
さて何をしよう・・・(オイオイ、アンプは・・)。
中途半端に始めると碌な事は有りません。頭の回転がアンプ作りに成っていない。
そんな時に頼んでいた中古のNゲージが到着。小型の貨物車です。
最近、小型のSLや小型のディーゼルに引かせる貨物に興味が行っています。
早速カプラー(連結器)を交換。
で、なんとなく過去のブログを見ていたら・・・・・・。
非常にかっこ悪い写真を見つけた。
EF30のカプラー。
付属品のナックルへ交換済みなんですけど、兎に角飛び出ている。
要はカプラーが長過ぎる。
そうだ、思い出した。あの時には手持ちに短いカプラーが無くて、そのうち交換しようと思った侭・・・・・・。
この交換用のカプラー。メーカー在庫は殆ど有りません。たまの再生産の時にシッカリと確保しないと駄目なんですね。
実は一ヶ月位前に、其れ成りの数をまとめて購入(勿論数種類)。
どのカプラーが合うかは、現物合わせしかないので、兎に角買って調べるしかないのです。
数種類のカプラーを現物合わせ。
その中で使えそうなのが・・・・・・。
こんなに長さが違います。
ビフォーアフター。
此の写真が撮れると言う事は・・・・・(汗)。
EF30。関門トンネル専用の機関車で、小型ですから貨物を引く時には重連だったそうです。
機関車の重連って好きなんですね。
小型の機関車の場合、2台購入した物が結構有ったりして・・・。
只今、重連で見事に走っています。お互いのスピード差が無い様で、カーブも脱線せずにスムーズに通過。
で、先日買った『とびうお・ぎんりん』を引かせたいのですが・・・・・。
家の中で行方不明(大汗)。
まだ一度も走らせていないのに・・・・・。
[0回]
PR