忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日01:06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2019年11月06日20:58
僕のNゲージの楽しみ方。もうお判りですよね。
飾って楽しむなんてもってのほか。徹底的に走らせます。
その時に気に成るのが、走行姿勢の美しさ。

長い編成の列車が、小さな半径のアール(現実ではもっと大きなアールです)を走っている。
車輌間の姿が我慢成らないのですね(あ、今の現状でも納得していないんですけど、六畳間では限界かなと・・)。

メーカーとしては、小さなアールでも走行可能にしないと、売れる数が目茶縮小。
本当にメーカーの努力には頭が下がります。

で、僕の場合。半径350が一番小さなアール。
もっと小さなアールでの走行を前提にしたメーカー設計は無視出来ます。

メーカーも判っているんですね。大きなアールを前提にしたら、もっと車間を詰められる。
Nゲージのカーブレール。現実には有り得ない小さなアールですので、Nゲージメーカーは苦労をしているのです。

KATOも苦労しているんですね。メーカーカタログには載っていないカプラー。


中身はこんなんです。


ボギー車の貨物車専用の、車間を詰めるカプラー。

本当に偶然に見つけました(だって、メーカーカタログに載っていないんだもの)。
早速購入。
従来のカプラーと比べると結構問題ありのカプラーなんだけど、走行姿の美しさに負けた・・。
黒色はチョクチョク利用しているネット通販で手に入った。

で、あいつはグレーだよね・・・。


ご存知、タキ1000。
最初は10両を買った(この類は短いとサマに成らない)。
拙い事に16両編成で楽しんでいる方の情報が・・・。
負けずに6両追加(大汗)。

中央線で散々実車を目撃。お陰でEH200も買うはめに・・・。

ネット検索をしたら、グレーの在庫有り。定価+送料だったんだけど、プレミアム価格ではないのでポチッ。

で、標準のアーノルドよりは車間の詰められるKATOカプラーN。


折角交換したカプラーなんだけど、今回のカプラーに交換。


此れだけ長さが違うんですね。

問題の車間。


此の姿を見ちゃうと、16両全ての交換です。

問題は僕が酔っている事。
頑張ります。


昨夜の16両カプラー交換。
終わった時には日付が変わっていた(汗)。

試走は夜が明けてから。
1両だけでは微妙ですが16両交換すると、16両編成全体で、車輌1両分短くなりました。
今迄は、駅の入り口と出口のポイントギリギリで収まっていたのですが、今度は余裕綽々。
走る姿も美しいです。

拍手[0回]

PR
<< 走行時の姿が美しい。 EF30。ヘッドライトの改造。>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]