最終的にはきちっとしたレイアウトを作りたい。
一番の問題は出来たレイアウトの坂を列車が登れない。小さなコーナーを列車が通過出来ない。
シッカリと作ったレイアウトの作り直しはとんでもない。
畳の上で走らせているのは、勿論楽しいんですけどもう一つ。レイアウトで失敗をしたくない。
その為には畳の上で失敗を出し尽くす。と言うのが大切って考えているんです。
そんな訳で次のテスト。
どの程度の坂を登れるのかな?
一旦畳んだ高架複線のレールを引っ張り出しました。
勾配はKATOの複線勾配橋脚基本セット(23-048)を使いました。
複線を使ったのは、同時に二種類の列車を走らせたい。
下の線路は複線にしないで其々で周回コースを作ります。
可也のロングコースに成りますし、引込み線もシッカリと作りたいので、暫くぶりに線路とポイントを注文しました。
でね、失敗・・・・・・(大汗)。
Nゲージを始めて1~2ヶ月。
走りの悪い動力車が出て来たのです。集電不良は判りますがレール、車輪の掃除をしても症状が良くならないのです(今なら分解掃除をしちゃうんですけど、当時は出来なかった)。
苦し紛れで、集電車輪を増やす為にトラクションタイヤ(ゴム輪)を外しちゃったんですね。
何とか走る様に成りました。
平地だけのレールですから問題は出なかったのですが、今回の勾配。
ゴムを外した機関車は車輪が空回りして登りません(涙)。
早速ゴム輪のサイズを確認してメーカーに発注。
入手出来たら取り付けです(失敗は成功の母、言い訳・・・・)。
ゴム輪を外さなかった機関車はシッカリと登ります。
でも笑っちゃうのはEF65よりもED16の方が登坂力が強い事。
65は速度が落ちますが、16は落ちません。
本物は65の方が力持ちなのにネ(笑)。
[0回]
PR