今回一番初めに買った機関車。EH500です。本物を見た事は無いのですが大好きな機関車です。
暫く長編成のコンテナを引かせて楽しんでいました。
一旦撤去したレール。その後単純なオーバルコースでは走る機会がゼロ。
数日前に引込み線を設置。
早速EH500を復帰させたのです。スムーズで力強い走りは健在。
数周走らせて引込み線へユックリと後退。
で・・・・・・・・。
ポイントの部分でストップ。車両を軽く押すと走り出す。
何度かテスト走行。毎回ではないけどスロー走行でのポイント通過を嫌がる。
他の車両は平気なのでEH500の不調。
お約束の車輪の掃除。丸ッ切り変わらない。
KATOのEH500はモーターの乗っている車両だけで集電しています。更に拙い事にゴム車輪が入っている。結果3軸集電なんですね。
ウーーーン、集電能力が不足かな?
そんな訳で・・・・・。
昨夜の作業机の上。初めて外されたEH500のボディ。
モーターの乗っていない車両も集電機能はモーター付きと同等の物が設置されています。
其方の車両とモーター車両の導電板を配線で繋ぐ事にしました。
此れで7軸集電(モーター無しの車両にはゴム輪が使われていません)。
配線は柔軟な物を採用。
ハンダ付けは、樹脂を溶かすのがイヤなので集電板を外して行いました。
元の様に車体を乗せて完成。
リレーラーでユックリと入線させます。その時に意図的に、モーターの付いていない側から入れました。
其方の車両がレールに触れた瞬間ユックリと動き出すEH500。
大成功。超スローでポイントを通過。何事も無かったのかの様に通過します。
何度も走らせましたが一度も速度が落ちる事も無く通過。
此れでまたEH500を楽しめます。
車体上部の導電板を外し、台車から延びている集電板の先端を見ました。
見事に黒く汚れていました。今回の不調の原因は此処だったようです。
ヤハリチョクチョクメンテをしてやらないと拙いみたいですね。
[0回]
PR