忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年10月08日12:43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2017年08月03日00:05
後進の時にもテールランプは点灯させたい。
そんな改造も手馴れて来ました。

もう何両したかな・・・?

で、最近購入した列車のテールランプ。明る過ぎないかい?
僕のイメージでは列車のテールランプはうすボンヤリ。
ピカーって光っているテールランプは好みに合いません。
普通ならLEDにシリーズに入っている抵抗値を大きくすれば済むんですけど、Nゲージの場合列車の速度で加わる電圧が変わる。

つまり、列車速度が速いと明るくて、遅いと暗く成っちゃうんですね。
特に抵抗値を大きくすると低速の時にはチョイ暗過ぎる。

そんな悩みを解決してくれるのが定電流ダイオード。ある電圧以上では、電圧の変化に関係なく一定の電流(同じ明るさ)を流します。

とりあえず6,5mAの定電流ダイオードを購入しました。

俎上に乗るのはオユ10。弄くり過ぎて壊しちゃうかもとスペアにアッセンブリーパーツを買おうとしたら1台買うのと値段が変わらない。
ホンジャ・・・・。と買ってしまって3両に・・・・・・・(汗)。
こんな車両、列車の最後部に1両と言うのが普通だと思うので3両も買って・・・・。



とりあえず上下の分解。荷室にシッカリとブリッジダイオード。



561と書いて有るのが固定抵抗。560Ωです。



コイツを外します。丁寧に外さないと簡単に壊れます。再使用をしないのでしたら遠慮なく・・。



替わりに取り付けた定電流ダイオード。

試走ではシッカリと好みの明るさに成りました。
10個買ったので、当分遊べます(笑)。



拍手[0回]

PR
<< 全輪集電に(EH500)。 モーターは滑らかなDCが好き(PWM方式への疑問)。>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]