九ミリ
永年の夢が・・・・・。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
単車日々徒然
ピンキーガレージ
オーディオ徒然
カテゴリー
Nゲージ ( 387 )
パワーパック ( 5 )
レールレイアウト ( 12 )
メンテナンス ( 9 )
独り言 ( 28 )
レール関係。 ( 3 )
電気機関車 ( 5 )
貨物 ( 1 )
特急列車。 ( 4 )
蒸気機関車 ( 4 )
気動車 ( 1 )
路面電車 ( 1 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[02/04 ピンキー]
市内にHOゲージ専門店
[02/04 10W大好き]
無題
[02/02 ひら]
無題
[02/02 ピンキー]
無題
[02/02 ひら]
最新記事
とっても少なく成りました(笑)。
(04/29)
暫くぶりに・・・・。
(04/03)
明けましてお目出とうございます。
(01/01)
今日はN三昧。
(12/30)
暫くぶりの入線。
(12/23)
プロフィール
HN:
ピンキー
HP:
ピンキーガレージ
性別:
男性
職業:
自由業
自己紹介:
何事にも嵌り易く、突っ込まないと済まない困った性格です。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2021 年 04 月 ( 2 )
2021 年 01 月 ( 1 )
2020 年 12 月 ( 2 )
2020 年 11 月 ( 5 )
2020 年 10 月 ( 3 )
最古記事
つい・・・。
(03/22)
一ヶ月に1回のアップ?
(03/24)
一日後・・・。
(03/25)
進歩しています。
(03/26)
一目ぼれ(285系への室内灯取り付け)。
(03/29)
カウンター
[PR]
CATEGORY[]
2025年11月06日12:59
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
室内灯の取り付け(処方済み)。
CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ]
2017年07月13日21:14
本日新しい客車を入手(同じ物を持っているんですが珍しい車両なので・・)。
室内灯を取り付ける手順です(僕の場合ですので気にしないで下さい、単に備忘録です)。
こんな車両を買いました。変な車両が好きなんです。
上下の分解ですがテールランプの付いている車両は要注意。
テールランプと反対側を上下に分けて(若干ですよ)、そちら側に床を引きます。
テールランプ側です。床が右方向にずれているのが判ると思います。
この状態にしてからテールランプ側も上下を分けます。
床側に付いているテールランプ。これが端面の穴に刺さっているので床をずらさないと外れないのです。
テールライトユニット。写真で判ります様に左右二箇所ずつ(計4箇所)の爪で止まっています。
グレーのパーツの爪に引っかかっている穴の部分を広げれば外せます。
カバーの外れたライトユニット。
カバーの裏側。LEDの明かりを全反射を利用してテールランプが光る仕組みです。
ライトユニットはこの方向へ外れます。
綿棒にタップリとクラモリンを浸透。
その綿棒でライトユニットの端子をゴシゴシ。赤の次には青をゴシゴシ。
室内灯のちらつきの一番の元凶(僕はそう思っています)、台車を外します(その序でにカプラーも交換)。
此処の接点が室内灯のちらつきの一番の原因。シッカリとクラモリン処理。
続いて爪楊枝の先端にもクラモリンを滴下。
台車の反対側の接点にも塗布します。
続いて室内灯の導電板の根元と台車中心の距離を測定(殆ど変わらなく12~13mmです)。
床に差し込む導電板に同じ距離をマーキング(爪で押さえるだけでOK)。
その爪で導電板をグニャッ。
こんな感じに曲げます。
曲げた部分もクラモリンをゴシゴシ。
LEDの足の刺さる位置がダメな見本。
導電板とLEDの足の間隔が違うのですから難しいですよねー(笑)。まあハッキリ言えば欠陥商品。
正しく刺さったLEDの足。
室内の窓の部分。この様に内側に入っている所へは導光板の幅が広くて入りません。
当る部分は導光板を削ります。
全て作業の終わったオユ10。
EH500の引いている貨物列車の最後尾に接続。
でも貨物列車って楽しいです。どんな組み合わせもOK。
その時だけつないだんですよ。って言えば何とでも・・・・・(笑)。
そんな意味では最近の貨物列車はつまらないですよね。
コンテナかガソリンだけ。
昔は何でも引いていました。
僕の田舎でも色々な組み合わせ(荷物の都合でそうなったんだと思う)で走っていました。
C62とC59のヘッドマーク外そうかなー。そうすれば自由に選んだ客車や貨車を引けるから。
[1回]
PR
<< E233、室内灯。
重連が好きに成ったのは・・・。>>
[ HOME ]
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
トラックバックURL
FRONT
|
HOME
|
NEXT
忍者ブログ
[PR]