忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年05月13日12:10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[Nゲージ]
コメント[ 0 ] 2017年06月01日18:40
此処一ヶ月以上、水郡線の検索をしています。
ネット上には最近の水郡線の様子が沢山載せられていて、驚くと同時に年月を感じています。
綺麗ですけど今のカラーリングには馴染めません。
当時の国鉄色が僕の基本なんです。

で、そんな中で常陸大宮駅の写真がアップされていました。

http://loco535.exblog.jp/16593668/

昔とはレールの引き方も変わっているのには時代を感じます。

当時、水戸、大子間で一番大きな駅でした。
僕の下校列車は水戸発の時には10両編成。大宮駅で5両を切り離し半分の編成で大子まで走ったのです。

翌日の大子発5時台の列車は大宮で増結して10両編成に。

今の水郡線。10両編成の列車なんて走っているのでしょうか?

僕の下校に利用していた列車は、大宮での切り離し作業で20分近くの停車時間が有ったと覚えています。
定期券ですから途中下車は自由。切り離しの時間に大宮駅で外へ出て近くの駄菓子屋さんで色々と買っていたのも良い思いでです。

で、本題。
写真でお判りですよね。駅のホーム、待合室、外の地面。同じ高さです。
駅の入り口に階段なんて有り得ないんですよね。
線路が一段低くなっている。僕の知っている田舎の駅は全てこの高さを維持しています。

ローカル線駅の入り口に階段。僕は許せません。

拍手[0回]

PR
<< 初SL。 ダブルフィーダー。>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]