![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
結局後進の時に点灯しないテールランプ。三両の貨車(客車)にブリッジダイオードを組み込み全て点灯。
暗くなった車掌車も抵抗値を270Ωから180Ωへ変更して本来の明るさを(暗いですけどね、笑)取り戻した。 で・・・・・・・。 Nゲージを始める時に、車両の改造なんてとんでもない。周囲の風景をノンビリと作って楽しもう。 そのつもりだったのですが、気が付いたら車両の改造に手を染めて・・・・・。 昔からの友人なら、ヤハリね。って納得していると思う。 本職もメーカー出荷状態に満足できなくて改造を繰り返し、最終的にはゼロから作る羽目に成って・・。 バイクの趣味もヤハリメーカー出荷状態には納得出来なくて色々と手を加える。 Nゲージは疲れるのでこの方向へは行きたくなかったんですよ。 でも何時もの病気、メーカー出荷時の状態に納得出来ない・・・・・。 拙いよなー。本当に拙い。 基本的に外見はOKです(本物を知らない、笑)。機械的や電気的に納得出来ないと弄くっちゃうんですね。 室内灯の常時点灯。此れも僕成りに理論は有るんですけど作ると結構なコストが・・。 今色々な方法を検討中です。 KATOの常時点灯の出来るパワーパック。車両の停止時にモーターが唸って発熱をする。って聞きました。周波数が低過ぎるんじゃないかな? 取り合えず一度買って出力波形をオシロで確認して見たいと思っています。 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |