![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
今日の本職、16時でストップ。くだらないミスが目立って来た。
こんな場合、脳みそが疲れている(これ以上続けると取り返しのつかないミスを・・・)。 こんな理由で仕事をストップ出来るのも自由業の強み(笑)。 疲れた脳を休ませるのは睡眠・・・・・。 これってダメですよー。疲れた脳には楽しい刺激を与えるのが一番。 単に休むと更に疲れます(実感です)。 そんな訳でNゲージ。 テールランプが暗く成った車掌車の対策です。 先にアップした様に電流調整の抵抗器の位置の変更。 まあメンドイ・・・。 最初の試走ではテールランプが点かない。 オイオイ・・。 と言う訳でもう一度分解。 オイ此処が繋がっていないジャン。 まあ色々有りましたが無事に点灯。勿論明るく成りました。 詳しくは前にアップしたものを見て下さい。 で、本題(前振りが長い・・)。 畳の上で走らせていてもツマンナイ。 きちっとした情景で走らせたい。 そんな訳で色々と市販されているパーツを見ています。 でね・・・・・。 田舎の駅舎。なぜか入り口(つまり待合室)が道路よりも高く階段で入る(と言うのしか見当たらない)。 アノネーーー。田舎者だから判るんですけどこんな状況は有り得ない。 道路(地面)の高さで駅舎に(待合室)入り、同じ高さでホームです。 つまり線路の方が低いんですよ。少なくとも僕の知っている駅では、入り口に階段なんて無い。 僕が市販の駅舎を使ったら階段部分は発泡スチロールで埋めちゃって道路と同じ高さの駅舎を作ります。 普通に感じた(極当たり前に見て来た)其の侭のレイアウトにしたいと思っています。 ネットで見つけたレイアウトの完成品(販売品です)。 確かに手が入っていて価格相応って思うんですけど、自然にはこんな景観って無いよな。と思う場合が多々・・・・・。 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |