コンテナ列車の最後尾だけトミックスを買っちゃった(完全な間違い)。
イエ別にトミックスが嫌いじゃなくてその前のコンテナ車がKATOだったので、微妙な色違いを嫌ってたんです。
カプラーの問題は解決。
で、以前から気に成っていたテールランプのちらつき。正直に言うと、ちらつき程度なら我慢するけど10cm以上消灯した侭も・・・・・。
同じ場所をKATOの貨車が通過した場合はキッチリと点灯している。
そんな訳で対策を・・・・。
こいつが問題のコンテナ車。前側のカプラー交換は昨日しました。昨夜の走行は全然問題なし。
で、今日の朝食後反対側(後方)のカプラーの交換をしたのです(此処への連結は有り得ないので単に見た目)。
カプラー交換は可也細かな作業なので台車を外します(台車のグラグラが作業し辛いんですね)。
前方の台車を外した時と何か違う。取り付けネジが異常に長い。
外して納得。テールランプの集電装置が入っていたのです。
このスプリングが電気を台車から車体に繋げるパーツ。
でね・・・・・・(大笑)。
スプリングは高炭素鋼なので錆び易い。錆びない為の表面加工(黒いのはその所為)。
で、この表面加工、電気を流しません(もう判りましたよね)。
なんとなくテールランプが点くのはこの表面加工の雑な部分で電気を流している。
きちっとした表面加工をしたらテールランプは点きません。
そんな訳でスプリングの両端を鑢でゴシゴシ(表面加工を削るのです)。
その後防錆材を塗布(556でも大丈夫、僕はクラモリンを塗りました)。
元通りに組んで試走。
バッチリテールランプは点灯。
次はLEDの光でボディーが明るくなるのの対策です。
(もう、メーカーさん頑張ってよ)
あ、ちなみにスプリングを削った鑢。
ダイヤモンドコートの鑢です。ホームセンターで数百円で購入出来ます。
[0回]
PR