待つ事、二ヶ月あまり。プレミアム価格では勘弁ですものね。
で、第一印象。チッチャイ。
電気機関車のEH500を見慣れた目には兎に角小さい。
こんなに小さかったっけ・・・。
でお約束。
アーノルドカプラーを付属のナックルカプラーに交換。EH500と比べると簡単(慣れも有りますけど)。
早速水郡線を思い出して・・・・・。
当時はこんな感じで走っていました。貨車を数両引いて頑張っていたんです。
面白いのは早朝と夕方の一便(朝は上り、夕方は下り)だけ客車を引いて走っていたのです。
朝は大子発5時?分。
夕方は水戸発4:30頃の大子行き。
で、僕は朝はディーゼルカー(キハ10系)。帰りはこの客車が通学列車でした。
ディーゼルカーですと1時間40分位なのですがDE10が引いたこの列車は2時間掛かりました。
その時の列車も再現したいのですが客車の種類が判らない。
記憶と写真を見比べると43系の茶色かなーと・・・・・。
今回のNゲージ騒動で頭の奥底に眠っていた記憶がドンドン蘇っています。
笑える話が沢山。Nゲージに感謝ですね。
で、例の列車の最後尾の客車を思い出しました。
ネットで見たら売っている。極普通の価格で・・。
拙いな・・・・・・。
トミックスの方が揃え易そうだけど機関車がKATO。例の接続問題を確認してからKATOで行くかトミックスで行くかを決めますね。
重要な追記。
50年近く前の記憶を辿っています。で、間違えた・・・・。
DE10は貨物列車。僕の乗った客車を引いていたのは・・(思い出しましたけど入手するまでは?です)
[1回]
PR