僕の持っている一番小さなカーブは150R。
同じアールのポイントも持っている。
此れを使えば狭い面積でも其れ成りのレイアウトが可能。
でもメーカー発表で150Rを走れると成っているのは極一部の車両だけ。
僕の持っている機関車で150Rの通過を保障しているのはDD13だけ。
でもね?と思い持っている機関車のテストを始めた。
するとメーカー保障が216Rと成っている機関車でも150Rを通過出来るのを発見(無理してはいませんよ)。
極普通に通過していきます。今回のローカル線には一部150Rを多用するつもりなので(無理な機関車はポイントで切り替えてゆるいカーブの線路へ誘導)150Rを走行可能の車両が増えるととても嬉しいのです。
そんな訳で・・・・・・。
昨日入線したばかりのED16。150Rを楽々と通過。
先輪もギリギリで脱線していません。何周も回らせましたが不安定な挙動はゼロ(また一両増えた、ニコッ)。
調子に乗ってトミックスのキハ16。2両編成。
ハハハ、脱線はしないのだけれども角がぶつかり合ってガクガクとカーブを抜けて行く。
拙いよね(汗)。
単行なら行けるだろう。
脱線しないで無事に通過、でも台車のねじれ方は尋常じゃ無く・・・・・。
真上から見ると大幅に線路を逸脱。
ウーーーーン、如何しようかなー・・・・・・。
でも角がぶつかり合って抜けて行く150Rでもカプラーは外れない。って良いのかな?
更に追記。数日前に入線したEF65。メーカー保障は249R。
試しに150Rへ突っ込ませたら即脱線。
183Rは簡単に抜けました。
EH500も183Rへ(昔150Rでは入った瞬間停止した、汗)。
1号車と2号車の角が軽くですけど接触。でも平気で抜けました。
あまりやると角の塗装が剥がれるとイヤなので216が限界ですね。
でもメーカー発表値よりも小さなアールを抜けてくれる。
レイアウトの幅が広がります。
キハ16も183ではまだ角が軽く接触。216なら平気です。
[0回]
PR